医療関係者の方

採用情報

サイト内検索

整形外科

休診・代診情報

整形外科

診療科紹介

  • 基本方針は『早期の機能回復、早期の社会復帰、早期の生活復帰』です。そのために、自然回復を期待してひたすら待つのではなく、積極的な手術治療を方針としています。
  • 整形外科領域の各分野にそれぞれの学会の認定医をチーフとして配置し、責任を持ってそれぞれの分野で最新、最善の治療を提供できる様にしています。
  • 治療方針は、主治医一人のみの判断で行うのではなく、カンファレンスを通じて複数の医師で議論をして方針を決定します。特に手術に関しては部長をはじめ整形外科医師全員で討議をして方針を最終決定しています。
  • 地域の開業医の先生、リハビリ病院などと連携を取り、それぞれの役割の中で総合的に医療を進める様にしています。
  • 当院で対応できない難治性疾患などは、各大学病院や専門病院と連携して紹介治療しています。
  • ケガを扱いますので救急患者の24時間、365日の受け入れ態勢を取っています。

診療内容

整形外科は小児から超高齢者までの四肢運動器疾患を対象に治療を行っております。治療範囲は非常に幅広く、手指から骨盤や四肢の骨折、脊髄の神経疾患や膝・股関節症、スポーツ障害に対応しております。診療では現在の状態をしっかりと把握し、保存治療と手術治療の両者を検討しながらできるだけ安全に、できるだけ確実に早期復帰を得られる治療を選択する様に心がけております。

そのため、ご自身の状態や治療内容を十分理解していただく事が必要ですので、可能な限り説明に時間を取ってお話をさせていただきます。

骨折・外傷(脱臼、靱帯・腱断裂)

骨折治療に対しては長期間のギプス固定ではなく、できるだけ早く手術治療を行い、早期リハビリテーションを開始することで全体の機能回復を優先させることを治療の基本にしています。 関節の脱臼、膝関節周囲の靱帯損傷やアキレス腱断裂などに対しても初期治療後に患者さんの早期社会復帰を念頭に治療を進めてまいります。そのため、緊急手術を含めて24時間、365日必要に応じて整形外科医が対応できる様にしています。

  • 橈骨遠位端骨折
  • 大腿骨近位部骨折(頚部骨折・転子部骨折)
  • 上腕骨近位部骨折
  • 鎖骨骨幹部骨折
  • 足関節周囲骨折
  • 手指骨折(マレット骨折、中手骨骨折、舟状骨骨折など)

関節外科

もともとの関節の機能を温存し、その機能が十分発揮できる様な治療法を考えます。なるべく手術をせず、注射などの薬物療法やリハビリテーションなどで症状の改善を図ることを第一選択としますが、関節の破壊が強く日常生活に支障を来している場合には以下の様な手術療法を選択し関節機能の再建を目指します。

当院で行っている手術は一部ですが以下の通りです。

  • 人工膝関節全置換術
  • 人工股関節全置換術
  • 人工肩関節全置換術
  • 関節鏡下膝関節半月板切除術、半月板縫合
  • 関節鏡下肩関節腱板修復術

スポーツ障害

野球をはじめとしたスローイングアスリートの肩障害や肘障害にも対応しています。特に成長段階にあるアスリートでは、骨端線(成長線)損傷や疲労骨折、靱帯や腱付着部の炎症が生じやすいため早期診断と適切な安静期間、リハビリテーション等の指導を行っております。 また、手術が必要な場合は肩関節鏡や肘関節鏡を使用し、可能な限り低侵襲な手技でアスリートの早期競技復帰をサポートしております。

  • 野球肩、野球肘、肘内側側副靱帯損傷、離断性骨軟骨炎、肘頭疲労骨折
  • 反復性肩関節脱臼、肩関節唇損傷
  • オスグッド病、膝靱帯損傷、半月板損傷
  • 足関節捻挫、足関節靱帯損傷、ハムストリング肉離れ

骨粗鬆症

当県は全国的にも高齢化が進んでおり、高齢者の転倒などによる低エネルギー外傷によって大腿骨近位部骨折や脊椎圧迫骨折などの骨脆弱性骨折の件数が増加傾向にあります。当院では新たな骨折を未然に防ぐため、予防治療にも積極的な治療介入に取り組んでおります。大腿骨近位部骨折の術後患者さんには、入院時より骨粗鬆症治療を開始し、リハビリ転院後にも治療を継続していただく様に地域の病院とも連携を図っております。また過去に骨折歴のある方や、骨密度検査を希望される方は、一度整形外科外来へ電話にてご相談をお願いいたします。

  • 高齢者の脆弱性骨盤骨折
    (恥骨、坐骨、仙骨)
  • 長期間の安静臥床が原因で寝たきりになってしまうことがある
  • 当院では可能な限り骨折部を固定し、早期から離床ができる様に心がけています。

主な疾患

一般に“運動器”と言いますが、体を動かすのに必要な器官すなわち骨、筋肉、関節、末梢神経、背骨の病気、けがを扱います。具体的には

  • 首、腰の痛み、手や足の痛み、しびれなどを来す背骨が原因の病気(脊椎外科)
  • 関節リウマチなど関節痛が主な症状の関節の病気(関節外科)
  • 手、足および背骨のけが(外傷)
  • 肩、肘、手などの上肢の痛みやしびれなどの障害(上肢の外科)

などです

その他

検査

CT、MRI、脊髄造影、関節造影、筋電図などの生理学検査、骨シンチなどのRI検査などを必要に応じて行います。

カンファレンス

毎週2回、手術前、手術後、診療上判断に困っている症例などを持ち寄って、スタッフ全員で検討会をしています。これによって、いろいろな意見を治療に反映できる様にしています。

イベント・講演会のご案内

モーニングレクチャー

開催日 研修テーマ 講師 資料
2024年
12月19日(木)
開催終了

腰痛

福安 悠介
2024年
09月19日(木)
開催終了

運動麻痺と筋力低下(日程変更9/26 ⇒ 9/19)

中河 直輝
2024年
07月18日(木)
開催終了

関節炎の所見と鑑別疾患/関節痛・関節炎

河村 涌志
2024年
02月01日(木)
開催終了

外傷救急の初期治療

河村 涌志
2023年
08月31日(木)
開催終了

スポーツ外傷

根津 智史
スクロールできます
scrollable

イベント・講演会

開催日 研修テーマ 講師 資料 動画
2025年
06月21日(土)
開催予定

ロボットに手術されるってホント? ~人工関節手術のウラ話~

整形外科 医師 河村涌志
2023年
11月25日(土)
開催終了

これで解決!人工関節手術のイロハ

整形外科 医師 河村 涌志
2023年
09月16日(土)
開催終了

慢性膝関節痛・慢性腰痛

整形外科 医師 市場 嶺二郎
2022年
10月08日(土)
開催終了

高齢者に多い骨折とその治療について

整形外科 医師 根津 智史
スクロールできます
scrollable

一覧へ戻る