緩和ケア
緩和ケアとは

がん患者さんの多くは、診断をされた当初から身体の苦痛をはじめ不安や孤独感、仕事や収入のこと、生きる意味などさまざまな苦痛を抱えます。
緩和ケアとは、さまざまな苦痛をやわらげ、患者さんが自分らしく生きられるように支える医療です。決して、治すための治療ができなくなってから開始するものではありません。少しでもつらい症状があったなら、どんな時期でもお気軽にご相談ください。
緩和ケア外来について
![]() |
不快な症状をコントロールしながら、自宅でもあなたらしく過ごすお手伝いをするための外来です。医師とともに、緩和ケア認定看護師・医療相談室の職員が対応させていただきます。がんと診断された患者さんで、以下のような症状があったら早めにご相談ください。 | ![]() |
---|
・ 痛み
・ 吐き気,嘔吐
・ 食欲がない
・ 便秘
・ 身体がだるい
・ 息苦しい
・ 落ち込む,不安
・ 眠れない
・ 患者さんのご家族も、介護の問題などあればご相談ください
- 手術や抗がん剤を使う治療は行いませんが、以上のような不快な症状に対して、積極的に対処します。
月曜日(午後2時~4時)完全予約制です
外来受診の方法については、緩和ケアセンター「受診の方法」をご覧ください。
緩和ケアチームについて

がんによる不快な症状 をやわらげるために、多職種の専門家で構成されたチームです。緩和ケアチームで関わる対象は、入院中の患者さんです。
治療の段階から、主治医や入院してい る病棟のスタッフと協力しながら、患者さんやご家族にとって最も望ましい支援の方法を考え、実践します。
緩和ケアチームの支援を 希望される方は、主治医、または病棟の看護師にお尋ねください。
緩和スタッフについて
緩和スタッフは、緩和ケアについての基本的な知識の習得を目的とした厚生労働省の開催指針に沿った緩和ケア研修会を修了した医療従事者です。
緩和に関することでお聞きになりたい方は、お気軽にお声をかけてください。
緩和スタッフの紹介
職 種 | 氏 名 | 備 考 |
---|---|---|
医 師 | 早田 俊司 | 病院長 |
浅雄 保宏 | 副院長 | |
森下 嗣威 | 副院長 | |
大石 正博 | 副院長 | |
谷水 將邦 | 内科 | |
谷口 英明 | 内科 | |
相見 正史 | 内科 | |
足立 誠司 | 総合診療科 | |
懸樋 英一 | 総合診療科 | |
清水 佳都代 | 総合診療科 | |
藤田 良介 | 総合診療科 | |
廣谷 茜 | 総合診療科 | |
橋本 靖弘 | 総合診療科 | |
庄司 啓介 | 総合診療科 | |
福安 悠介 | 総合診療科 | |
櫻井 重久 | 総合診療科 | |
山根 享 | メンタル・クリニック | |
小寺 正人 | 外科 | |
山村 方夫 | 外科 | |
池田 秀明 | 外科 | |
水野 憲治 | 外科 | |
堀 直人 | 外科 | |
赤塚 啓一 | 脳神経外科 | |
谷浦 晴二郎 | 脳神経外科 | |
増地 裕 | 皮膚科 | |
本田 聡子 | 皮膚科 | |
長治 誠 | 産婦人科 | |
早田 裕 | 産婦人科 | |
坂口 真弓 | 小児科 | |
妹尾 慎太郎 | 小児科 | |
日下 信行 | 泌尿器科 | |
富永 悠介 | 泌尿器科 | |
宗政 修平 | 泌尿器科 | |
橋本 政幸 | 放射線科 | |
松本 顕佑 | 放射線科 | |
松木 勉 | 放射線科 | |
竹内 庸浩 | 救急科 | |
目黒 道生 | 歯科 | |
青柳 浩明 | 歯科 | |
大久保 圭祐 | 歯科 | |
中河 直輝 | 研修医 | |
嶋﨑 岳 | 研修医 | |
看護師 | 間庭 弘美 | |
佐々木 孝枝 | ||
浅田 恵須美 | ||
前田 久美子 | ||
津村 朱美 | ||
長石 知子 | ||
池内 英子 | ||
田中 里美 | ||
小谷 厚子 | ||
岸田 容子 | ||
山枡 愛 | ||
山根 綾香 | ||
山下 さおり | ||
前田 美和 | ||
広沢 愛実 | ||
徳田 由美子 | ||
鈴木 聡美 | ||
竹内 理江 | ||
浦川 由紀 | ||
福田 とき子 | ||
山根 洋子 | ||
松本 妙子 | ||
山本 奈央子 | ||
山根 夕貴 | ||
森山 由香 | ||
薬剤師 | 熊谷 務 | |
滝田 敬子 | ||
渡邊 裕太 | ||
メディカルソーシャルワーカー | 河村恵美子 | |
山口 恵 | ||
城戸 麻里 | ||
長谷川 沙織 | ||
歯科衛生士 | 加藤 真由美 | |
リハビリテーション | 松島 初美 | 言語聴覚士 |
藤原 美幸 | 言語聴覚士 | |
日下部 珠代 | 言語聴覚士 | |
國田 明子 | 作業療法士 | |
山本 台次 | 作業療法士 | |
井嶋 昭二 | 理学療法士 | |
臨床心理士 | 川口 玲華 | |
管理栄養士 | 磯部 紀子 | |
山本 千幸 |
緩和ケア病室について
- 6階東病棟に9室の緩和病室(個室)ができました。 ご自宅のような落ち着いた雰囲気の中で、患者様が入院生活を送ることができるように、温かみのある木目を基調とした明るい内装としました。603~613号室(603、605、612、613号室は4床室を個室へ改装しました。)

また、デイルームも広く生まれ変わり、大きな水槽でのびのびと泳ぐ熱帯魚たちに心癒されながらゆっくり過ごすことのできる空間となっております。(601号室をデイルームへ転用しました。)

◆緩和ケアというのは、行き着く最後の場所であったり、死というものを前提にしたものではなく、そのときどきで現実を生きている患者さんをサポートするものであり、われわれは患者さんを理解しようとそばに寄り添いたいと思っています。