医療関係者の方

採用情報

サイト内検索

摂食嚥下障害

摂食嚥下障害

概要

摂食嚥下障害とは、食べ物や飲み物が上手に飲めなくなる障害です。さまざまな原因で起こり、誤嚥、誤嚥性肺炎、窒息、脱水、栄養障害などにつながることがあります。

原因・症状

原因

  • 脳血管疾患(脳出血、脳梗塞)
  • 外傷性脳損傷
  • 神経に関連した疾患(認知症、パーキンソン病)
  • 筋萎縮性側索硬化症
  • 筋力が低下する疾患(筋ジストロフィー、重症筋無力症)
  • 脳性麻痺
  • 加齢
  • 悪性腫瘍(口腔がん、咽頭がん)
  • 精神的要因
  • 薬剤
  • 環境要因
  • 姿勢

症状

嚥下障害は飲み込みにくい、飲み込めない、食べ物がつかえる、むせこむなどの症状があります。

検査

嚥下障害では、口腔内の診査、喉頭ファイバースコープを用いた嚥下内視鏡検査で食物が通過する喉を観察し、喉の形や動き、感覚に異常があるかどうかを調べます。
そして、嚥下造影検査を行い、口腔、咽頭、食道などを評価しどこに異常があるか、あるいは誤嚥するか、また今後どのような訓練が必要かなどを検査します。

治療

嚥下評価および検査から原因の検索を行い、原因があればそれを取り除くことが重要です。嚥下障害がある場合には嚥下リハビリテーションが必要となりますが、口腔ケアも重要です。

歯科 紹介

歯科は、口腔内の管理および食事の支援(摂食支援)を通じて栄養状態や全身状態の維持・改善を目的とした診療を行っています。また、口の健康に対する関心の低下や口のささいなトラブルから次第に食べる機能が低下することで、低栄養や摂食嚥下障害になるリスクが高くなるため、口腔機能評価、歯科治療、口腔衛生指導(家族指導)、嚥下評価・訓練、栄養指導そして定期的な歯科医院へ通院するように指導しています。

歯科

一覧へ戻る

pagetop