医療関係者の方

採用情報

サイト内検索

中央放射線部

中央放射線部

部門紹介

中央放射線部は、各診療科と共同で放射線診療をおこなう部門で、医師・技師・看護師・事務職員などのコミュニケーションを心がけ、チーム医療のもとに、患者さんに安心して検査を受けていただけるように努力するとともに、最新医療機器の取り扱いに熟知し、最高の医療画像情報が提供できるようにしています。
1階フロアーには撮影部門(X線撮影室・CT室・MRI室・血管造影室・X線TV室・乳房撮影室・骨密度測定室・歯科撮影室・結石破砕室)と核医学部門(RI、検査室)、PETセンター、地下フロアーには放射線治療部門(リニアック室)があります。

業務について

撮影部門

撮影室

胸や骨などのエックス線撮影をおこなう部屋です。デジタル撮影装置ですので、少ないエックス線量で診断価値の高い画像が提供できます。

撮影室
乳房撮影室

乳房専用装置を設置し、専門のライセンスを取得した医師や技師による質の高い検査がおこなわれています。乳房撮影は乳癌検診に威力を発揮しています。

乳房撮影室
歯科撮影室

パノラマ撮影装置、デンタル撮影装置が設置されています。

歯科撮影室
X線TV室

エックス線を使用して、身体の透視像をテレビモニターで観察し撮影します。ここではバリウムを使用した食道・胃・十二指腸・大腸などの消化器検査と各臓器の造影検査や治療をおこなわれています。

X線TV室
CT室

CT検査は身体の断像像を撮影し、普通の検査では得ることのできない詳細な情報を画像として描出します。検査は無痛であり数分で終了します。なお、CT装置は80列のMDCTを使用しています。

CT室
MRI室

MRI装置(1.5テスラ)は磁場を使用して身体の断面を撮像するもので詳細な画像が描出されます。MRI検査による脳血管撮影(MRA検査)は造影剤を使用しないでもおこなえるため、脳ドック(くも膜下出血の原因である脳動脈瘤の発見)に有効です。

MRI室
血管撮影室

脳・腹・足・心臓などの血管の走行を詳しく調べ、病気の診断や治療をおこないます。ここでは血管内にカテーテルという長細い管を入れ、そこから造影剤を注入し撮影します。また、心筋梗塞のような狭くなった血管を広げる治療もおこなっています。

血管撮影室
結石破砕室

腎臓や尿管にできた結石を衝撃波によって砕き、手術しないで結石を尿とともに体外に排出させます。泌尿器科の医師による治療がおこなわれています。治療成績にも優れ痛みの少ない治療です。

結石破砕室
骨密度検査室

エックス線を使用して、骨の中のミネラル(特にカルシウム)の密度を測定し、骨の強度を測る検査です。骨密度検査は、骨粗鬆症の診断や治療の判断に用いられる検査です。

血管撮影室

核医学部門

放射性医薬品を注射して、身体からでてくる放射線を特殊なカメラ(シンチレーションカメラ)を用いて撮像します。他の検査では得ることの出来ない体の機能を調べることができます。心臓の機能検査や認知症の診断に役立っています。放射性同位元素の取り扱いや管理は第一種放射線主任者や第一種作業環境測定士のライセンスを取得した技師で管理されています。

核医学部門

放射線治療部門

放射線治療は高エネルギー発生装置(リニアック)によって治療がおこなわれます。
リニアックによる放射線治療をおこなう際には、リニアック室に設置されたCT撮影装置で治療部位の確認がなされ、精度の高い治療をおこなっています。
放射線治療は照射する線量と方法が正確ではなくてならないため装置の精度管理が重要になります。当院では放射線腫瘍学会認定医と放射線物理士を取得した技師などにより治療がおこなわれています。

リニアック室

PETセンター

当院のPETセンターは、鳥取県で最初に設立された施設であり、院内だけでなく近隣の医療機関からの依頼によっても検査がおこなわれています。
PETセンターで使用する装置はPET装置とCT装置が一体型となったPET/CT装置です。
検査は診療のみの利用だけでなく、PETがん検診としての役割も担っています。

PETセンター

その他

被ばくQ&A

放射線とはなんですか?

放射線検査では放射線の被ばくによる影響があると聞いていますが大丈夫でしょうか?

放射線検査ではどのくらい被ばくをするのでしょうか?

放射線検査で被ばくの影響は出てくるのでしょうか?

イベント・講演会のご案内

モーニングレクチャー

開催日 研修テーマ 講師 資料
2024年
10月03日(木)
開催終了

医療被ばくの基礎知識

坂本 博昭
2023年
09月07日(木)
開催終了

医療被ばくの基礎知識

坂本 博昭
スクロールできます
scrollable

一覧へ戻る