神経内科は、脳・脊髄・末梢神経・筋肉の病気を対象とした診療科です。
意識がおかしい、物忘れが目立ってきた、会話がうまくできない。
話し方がかわった、飲み込みが悪くなった。
手足がふるえる、歩き方が変わってきた、バランスがとれない。
手足がしびれる、手足が動きにくい。
筋肉が痩せてきた。
物が二重に見える、一部分が見えにくくなった。
けいれん、頭が痛い。
などがあります。
この症状が出れば疾患(病気)というわけではありません。そのために、上記の症状について、詳しくお話をうかがい<問診>、神経学的な特殊な<診察>を行います。
必要に応じて以下のような<検査>を行います。
頭部CT・頭部MRI・頭頚部MRA・筋肉MRI
RI(脳血流シンチグラフィ・MIBG心筋シンチグラフィ)
遺伝子検査
脳波・末梢神経伝導速度検査・針筋電図
髄液検査
時には、お薬の反応を確認したり、一定の期間、症状の変化を見たりする事もあります。これらの情報を総合して、何の疾患をお持ちなのか診断します。診断が間違うと、治療、及び今後の生き方に影響が出ることもあります。
認知症
アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症など
神経変性疾患
パーキンソン病
パーキンソン類縁疾患(進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症)
脊髄小脳変性症
多系統萎縮症など
不随意運動
本能性振戦、舞踏病、眼瞼攣縮、顔面けいれん
脱髄疾患
多発性硬化症、視神経脊髄炎など
末梢神経障害
ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎など
内科疾患、代謝疾患に伴うニューロパチー
運動ニューロン疾患
筋萎縮性側索硬化症
筋肉疾患
筋強直性ジストロフィーなどの筋ジストロフィー、皮膚筋炎
重症筋無力症
てんかん
頭痛(片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛など)
感染症(髄膜炎・脳炎など)
脳血管障害(膠原病に伴う血管炎など)
なお、精神的な疾患(うつ・神経症・不眠症)は、メンタルクリニック・精神科の対象疾患となります。
≪受付≫8:30~11:00
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 【一般外来】 |
松岡 (神経・腎・膠原病) |
派遣医師 | 派遣医師 (第2、4) |
※医師の手術、出張等でやむを得ず休診となる場合もございます。予約のない方は念のため、お問い合わせください。
(電話:0857-37-1522)