医療安全対策委員会

【医療安全対策委員会とは】

 医療に関わる全ての危険を認識し、医療安全のための対策および教育を行うとともに、事故発生時の患者救済およびその後の対応を行うための委員会です。
 医療安全対策委員会には、リスクマネジメントを担う医療安全推進部会があります。
 当院では、各職域の代表者から構成される医療安全推進部会を中心に、医療の安全確保・事故防止に取り組んでいます。また、下部組織として看護局職域委員会があり、ともに1回/月の定例会を開催しています。

医療安全対策委員会

(委員長) 副院長
(副委員長) 副院長

(委員)

診療局長、看護局長、薬剤長、事務局長、総務課長、経営企画課長、医事課長、労働安全衛生管理者、専任リスクマネージャー
(庶務) 総務課

医療安全推進部会

(部会長) 専任リスクマネージャー
(委 員) 医局、看護局、薬剤部、検査部、放射線部、 リハビリテーション部、栄養管理部、事務局
(庶 務) 総務課

医療安全推進部会では専任リスクマネージャーを部会長として、各職域の代表者2名ずつ(職域リスクマネージャー)で構成されています。そして、部会の下部組織である看護局職域委員会と連携を取りながら次の役割を担っています。

*各職域における職員(特に新人)に対する安全教育
*病院全体に対する安全管理教育、研修の推進 
*日常業務の中でのヒヤリハットの把握、要因の分析、防止策立案、防止策の実施およびその評価など

看護局職域委員会(部会の下部組織)

○看護局各職域リスクマネージャーにより構成
(9病棟、手術室、救急外来、診療外来より2名ずつの計24名)
看護局職域委員会の代表者2名が医療安全推進部会へ出席
オブザーバー:専任リスクマネージャー

ページのトップへ