令和2年ヒヤリ・ハット報告件数(事故報告含む)

1)レベル別集計(2020年1月~12月)

レベル分類報告件数(件)
レベル0 210
レベル1 614
レベル2 426
レベル3a 222
レベル3b 8
レベル4 0
レベル5 0
合計 1,480

2)レベル3b以上の事例内容(2020年1月~12月)

内  容報告件数(件)
転倒・転落 2
検査・OPでの偶発合併症 2
その他偶発合併症 1
その他 3
合計 8

3)分類別集計(2020年1月~12月)

分  類報告件数(件)発生頻度
薬剤に関するもの 407 27.5%
転倒・転落 208 14.1%
検査に関するもの 178 12.0%
ドレーン・チューブ類に関するもの 86 5.8%
医療機器・医療材料に関するもの 38 2.6%
治療・処置に関するもの 53 3.6%
輸血 5 0.3%
給食・栄養 104 7.0%
誤嚥・誤飲 4 0.3%
抑制に関するもの 0 0.0%
患者観察に関するもの 169 11.4%
外泊・外出 0 0.0%
暴力・盗難 1 0.1%
その他 227 15.3%
合計 1,480 100.0%


2020年度に開催された医療安全研修会

 内容目的
4月 新採用者オリエンテーション 医療安全に関する知識の習得
4月 CVカテーテル挿入講習会 安全なCVカテーテル挿入の手技習得
5月 除細動器Ⅰ
(AEDを含めた基礎編)
基礎知識の習得
6月 輸液ポンプとシリンジポンプの正しい使い方 基礎知識の習得
7月 心肺蘇生講習会 一般職員向け 基礎知識・技術の習得
8月 看護師BLS 急変・心肺停止状態に遭遇した時、救命処置の内容を理解し行動できる
8月 心電図モニタの基礎知識と
管理のポイント
心電図モニタの基礎知識の習得
10月 看護師BLS 急変・心肺停止状態に遭遇した時、救命処置の内容を理解し行動できる
11月 医療ガスの安全管理について 医療ガスの取扱いの習得
12月 除細動器Ⅱ(応用編)、
輸液・シリンジポンプ研修
除細動器に関する応用知識の習得、輸液・シリンジポンプ基礎知識の習得
1月 薬剤関係研修
「麻薬の管理について」
「血管外漏出」
薬剤の知識を深め、薬剤投与に関するアクシデントの防止・インシデント早期発見に繋げる
3月 全職員対象医療安全全体研修
『やってみよう・ゆびさし呼称』
『各職域 医療安全活動の報告会』
報告の必要性の周知
各職域の医療安全活動の報告
対策の周知、共有
ページのトップへ