組織のご案内

地域医療の推進と相談体制の充実を図る目的で「地域医療総合支援センター」の機能を強化しました。総合診療科医師、歯科医師、医療ソーシャルワーカー、看護師、歯科衛生士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、公認心理師などの専門スタッフと事務職員が協力し様々な相談に対応します。お気軽にお立ち寄りください。


患者サポートセンター

今日の医療は「地域包括ケアシステム」という地域全体での連携や、機能分担することによって患者さん・ご家族を支える「地域完結型」に移行しています。当院ではこの地域包括ケアシステムの更なる充実をはかるため患者サポートセンターを設置し、地域の医療・介護の関係機関と連携をすることで患者さん・ご家族が安心して入院・治療・退院・地域での療養・社会復帰が出来るようトータル的に支援しています。

患者さん・ご家族が安心して療養して頂けますよう、入院前のオリエンテーション、治療の相談、他の医療機関との転院調整、介護施設への入所手続き、在宅での医療・介護サービスに関する情報提供など、入院前から退院後まで病院と地域とを繋ぐことで切れ目のない医療提供を行っています。

また、地域医療支援病院に指定されており、地域の医療機関との連携強化や医療相談業務の充実も図っています。

入院案内

入院前支援担当看護師が、入院の予定が決まった患者さん・ご家族に対して安心して入院生活が送れるように「入院案内」や「手術・検査のオリエンテーション」「手術・検査前の中止薬の確認と説明」などを行っています。入院に関する不安や悩みがあれば、病院内の医療ソーシャルワーカー・薬剤師・栄養士・各認定看護師など専門スタッフへ繋げ、患者さん・ご家族がより安心して入院生活が送れるよう入院前よりサポートしています。

退院支援

医療ソーシャルワーカー・退院調整看護師が、患者さん・ご家族のご希望の退院先を確認すると共に、退院を困難にしている問題があればそれを明確にします。

そして病院内の関係者や地域のケアマネージャー、介護・福祉サービス、医療機関と連携を取り、問題解決に向けた支援を行っています。患者さん・ご家族のご意向に沿って介護・福祉サービス調整などの在宅退院調整、他の医療機関への転院調整・介護施設への入所手続きを行っています。

紹介・検査予約

地域医療の窓口となり地域の医療機関との連携がスムーズに行えるよう、かかりつけ医等からの外来受診・検査の予約やオープンシステムによる開放型病床の利用及び地域包括ケア病棟への入院受付を行っています。

また、医療機器の共同利用の予約、地域連携パスの運用支援も行っています。

セカンドオピニオン

患者さんそれぞれ、受けたい治療は様々です。患者さんにとって最善だと思える治療方針を判断するために、主治医に提示された診断内容や治療方針などについて、主治医とは別の医師に意見を聞くことができます。

セカンドオピニオンは、健康保険適用外のため、費用は全額自己負担となります。

医療相談

医療ソーシャルワーカーが、療養生活の問題や悩みなど様々なご相談をお受けしますので安心して治療や療養に専念ください。

当院への要望等も受け付けておりますので窓口まで申し出ください。


在宅支援センター

病院での治療は退院がゴールですが、患者さん・ご家族にとっては在宅療養のスタートです。当院では在宅療養される方が、住み慣れた地域で安心して生活ができ、生活の質を維持・向上できるように、ケアマネージャーや地域の医療機関等と連携して支援できるように訪問看護・訪問リハビリ・訪問歯科を行っています。

訪問看護

看護師が生活の場へ訪問し、病気や障がいを持った方たちが住み慣れた地域や自宅で療養生活を送れるように看護ケアを提供します。

訪問リハビリ

リハビリスタッフが生活の場へ訪問し、在宅生活が安心して過ごせるように継続してリハビリを行います。

理学療法士・作業療法士によるリハビリでは、手足の動きや日常生活に必要な動作能力など個々の症状に対して必要な訓練の選択・実施をします。それと合わせて家族さまへの自主練習・介助方法の指導を行います。

言語聴覚士によるリハビリでは、言葉によるコミュニケーションや飲み込みに必要な訓練を行います。

訪問歯科

歯科医師・歯科衛生士が生活の場へ訪問し、口腔衛生状態の維持と飲み込みに対する訓練に適した食事支援を行い、肺炎の予防や体力の維持・向上に努めます。

ページのトップへ