心血管疾患患者の
個々の患者の医学的評価・運動所要に基づく運動療法・冠危険因子是正・患者教育及びカウンセリング・最適薬物療法を多職種チームが協調して実践する長期にわたる多面的・包括的プログラムをさします。
近年、心臓リハビリテーションの有効性のエビデンス(根拠となる臨床結果)が蓄積され、ガイドラインでも強く推奨されていますが、日本での普及は欧米に比べて大幅に遅れています。特に退院後の外来心臓リハビリテーションの普及が遅れており、退院後の心不全予防が不十分です。
当院では、2021年4月に包括的リハビリテーションを担うために多職種で構成された「心臓サポートチーム」を結成し、心臓リハビリテーションを開始。当面は退院された外来心疾患患者に対する心臓リハビリテーションを開始することとしました。
心臓サポートチーム
<構成メンバー>
医師・看護師・理学療法士・作業療法士・薬剤師・管理栄養士・臨床工学技士・検査技師・メディカルソーシャルワーカー
心臓の病気は命に関わる病気で、日本人の死亡原因の第2位となっています。一度発症すると再発する危険性の高い病気なので、予防することが大切です。
運動を行うことで生活習慣病を予防・改善し、心筋梗塞などの心臓病の発病を予防し、また、再発を防ぐ効果があります。
早期離床を推進し、健康寿命の改善に効果的な運動療法を行っています。
治療中はベッド上で安静となることで、筋力や体力が落ちる傾向にあるため、退院後の日常生活に影響をあたえます。早期にリハビリテーションを行うことで筋力・体力の衰えを予防します。
再発・再入院予防などに効果的な運動療法を行います。
心肺運動負荷試験の結果に基づいた処方による有酸素運動(サイクルエルゴメーター、トレッドミル)や、筋力訓練を中心とした運動療法を行います。心電図などを確認し、安全性を確保しながら患者さんに適した強度の運動を行うことで、効果的なリハビリテーションを提供します。
心肺運動負荷試験の様子
医師が立ち合い、心臓への負担を見ながら最適な運動負荷を決めていく。