医療事故の報道を耳にする機会が多くなり、医療安全に対する社会のニーズも高まる中、鳥取市立病院では医療事故防止および安全確保のために、様々な活動を行っています。
平成12年4月に医療事故対策委員会(現、医療安全対策委員会)を設置、平成13年4月には、より効果的な事故防止活動を行うため、専任リスクマネージャーを配置しました。これと同時に、全職域(医師・看護局・薬剤部・検査部・放射線部・リハビリテーション部・栄養管理部・事務局)に職域リスクマネージャーを配置し、各職域での医療安全の確保に努めています。
また、現場での「ヒヤリとしたこと、ハットしたこと」をヒヤリハット報告として専任リスクマネージャーへ報告し、それをもとに事故につながらない、あるいは再発しないための対策を講じています。さらに、平成20年4月から他部署から独立した組織として、医療安全対策室が新設され、さらなる医療安全の推進のための活動を行っています。
平成13年度には事故防止の基本となる院内統一の各種安全管理マニュアルを作成しました。現在もヒヤリハット報告で提出された事例などをもとに、得られた教訓・有効と評価された対策等をマニュアルに反映させたり、また現在の医療水準に即したマニュアルの整備も行っています。
さらに、全職員を対象とした医療安全研修会・事例検討会を開催し、職員の知識の向上および医療安全に対する意識の向上などの啓発活動にも取り組んでいます。
院内における医療安全の更なる推進のために、他部署から独立した組織として医療安全対策室を設置しています。その活動は病院全体の医療安全対策の方針に基づき、組織横断的に行われ、医療安全対策委員会と連携しながら医療安全管理体制の一層の強化を図ることを目的としています。
また、毎週月曜日に対策室会議を開催し、医療安全に関わる情報を共有する場として、さらに総合的な医療安全の対策を考える場として機能しています。
鳥取市立病院医療事故等の報告基準はこちら
この報告基準は、当病院における医療事故の分類、関係機関への届出の基準および公表の基準を定めたものです。
(1) |
事故発生の危険性が高いと予測される項目については、それぞれマニュアルを作成し、予防対策を行っています。 ●患者誤認防止マニュアル 患者さまに接する行為ごとに、ご本人確認の作業をしています。会話の出来る患者さまには、自ら氏名を名乗っていただくよう、病院エントランスや診察室、検査室等に『当院は患者誤認事故を防止するため、患者様自らお名前を名乗って頂くシステムにしております』の表示を行い協力していただいています。 入院患者さまにリストバンドを装着していただき、PDA(携帯端末)を使用しての患者認証システムを導入しています。手術・検査部門では開始前に医師・看護師・技師など医療スタッフと患者さまで氏名、手術部位、検査内容などを確認し、患者間違い・手術の左右間違いのないようにしています。 ●転倒転落事故防止マニュアル 入院時に転倒転落危険度スコアを採点することにより患者さま一人一人の危険度を把握して、個別の対策を立てています。また、入院中は1週間に1回の危険度スコアの評価を行い、患者さまの状態に即した対策を実施しています。薬剤の影響の評価では、処方箋上に薬剤ごとの危険度が表示されるシステムとなっており、その影響を適正に評価することができます。 ●注射、内服事故の防止マニュアル 注射、内服についてはマニュアルを遵守した行動をとるようにしています。注射については、6Rの確認を実施しています。6Rとは |
(2) |
内部監査システムの構築を行い、実際の場面で職員全員がマニュアルを遵守しているかどうかを確認する体制を取っています。 |
(3) |
具体的な取り組み 〔2021年度〕
|
全国の病院が医療の安全確保に向けての対策を強化しています。当院においても、安心して安全に医療を受けていただくために、組織を挙げて、また職員一人一人がより一層の努力を行っていきたいと考えています。
レベル分類 | 報告件数(件) |
---|---|
レベル0 | 175 |
レベル1 | 473 |
レベル2 | 422 |
レベル3a | 250 |
レベル3b | 18 |
レベル4 | 0 |
レベル5 | 0 |
合計 | 1,338 |
内 容 | 報告件数(件) |
---|---|
転倒・転落 | 7 |
検査・OPでの偶発合併症 | 3 |
その他偶発合併症 | 5 |
その他 | 3 |
合計 | 18 |
分 類 | 報告件数(件) | 発生頻度 |
---|---|---|
薬剤に関するもの | 334 | 25.0% |
検査に関するもの | 110 | 8.2% |
ドレーン・チューブ類に関するもの | 95 | 7.1% |
医療機器・医療材料に関するもの | 53 | 4.0% |
治療・処置に関するもの | 61 | 4.6% |
輸血 | 3 | 0.2% |
転倒・転落 | 235 | 17.6% |
給食・栄養 | 93 | 7.0% |
誤嚥・誤飲 | 6 | 0.4% |
抑制に関するもの | 0 | 0.0% |
患者観察に関するもの | 141 | 10.5% |
外泊・外出 | 0 | 0.0% |
暴力・盗難 | 2 | 0.1% |
その他 | 205 | 15.3% |
合計 | 1,338 | 100.0% |
内容 | 目的 | |
---|---|---|
4月 | 新採用者オリエンテーション | 医療安全に関する知識の習得 |
4月 | CVカテーテル挿入講習会 | 安全なCVカテーテル挿入の手技習得 |
5月 | 除細動器Ⅰ(AEDを含めた基礎編) 「除細動器・AEDの操作方法の習得と管理上の注意点」 |
基礎知識の習得 |
6月 | 輸液ポンプとシリンジポンプの正しい使い方 | 基礎知識の習得 |
6月 | 看護師BLS | 急変・心肺停止状態に遭遇した時、救命処置の内容を理解し行動できる |
7月 | 心肺蘇生講習会 一般職員向け | 基礎知識・技術の習得 |
10月 | 全職員対象医療安全研修:「個人情報の取りあつかい」 | 個人情報を適切に取り扱う |
10月 | 医療ガスの安全管理について | 医療ガスの取扱いの習得 |
11月 | 看護師BLS | 急変・心肺停止状態に遭遇した時、救命処置の内容を理解し行動できる |
1月 | 薬剤関係研修:「麻薬の取扱いについて」「静脈栄養を安全に行うために」 | 薬剤の知識を深め、薬剤投与に関するアクシデントの防止・インシデント早期発見に繋げる |
2月 | 生体情報モニタの取扱い | 生体モニタの基礎知識の習得 |
3月 | 全職員対象医療安全研修:「各職域 活動報告」 | 各職域の医療安全活動の報告 対策の周知、共有 |
3月 | 除細動器Ⅱ(AEDを含めた応用編):「除細動器・AEDの操作方法の習得と管理上の注意点」 | 除細動器に関する応用知識の習得 |