インフルエンザにご注意を!

    ~ご家庭、地域で感染を広げないために~

インフルエンザはどんなもの?

 インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することにより起こる病気で、発症すると全身症状が現れます。また流行性があり、例年日本では12月~3月頃に流行し、いったん流行が始まると短期間に多くの人へ感染が拡がります。さらに、お子様ではまれに急性脳症を、ご高齢の方や免疫力が低下している方では肺炎を伴うなど重症になることがあります。

インフルエンザにご注意を!
【主な症状】
  • 38℃以上の発熱
  • 頭痛
  • 関節痛
  • 筋肉痛
  • のどの痛み
  • 鼻汁
  • 咳  など

インフルエンザの感染経路とは?

飛沫感染

インフルエンザにご注意を!

 感染者のくしゃみによって、口から発生されるインフルエンザウイルスを含んだ飛沫(小さな水滴)が、周囲の人の口や鼻の粘膜から入って感染すること。

接触感染

 感染者の口から発生されるインフルエンザウイルスを含んだ飛沫が、付着したもの(ドアノブ、食器など)を触った人が、汚染した手や物を口元に運ぶことにより感染すること。

インフルエンザを防ぐためには?

かかった人の注意点

咳エチケット 

 飛沫感染を防ぐために咳症状がある人は、周りに飛沫を広げないための『咳エチケット』を行う事が重要です。

  • 咳やくしゃみを他の人に向けて発しないこと(ティッシュ、ハンカチ、腕などで口を覆う)
  • 咳が出るときは、できるだけマスクをすること
  • 手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時は、すぐに手を洗うこと

かからないための注意点

手指衛生(手洗い、アルコール消毒)

インフルエンザにご注意を!

 インフルエンザを含めて様々な感染症を予防するためには、手についたウイルスや菌を流水と石鹸による手洗いで洗い流す事が重要です。
 インフルエンザウイルスは、アルコールが有効なためアルコール手指消毒剤の活用も効果があります。特に、手指衛生を行っていない状態の手を、口元に持って行かない(飲食等)ことが大事です。

流行前のワクチン接種

インフルエンザにご注意を!

 インフルエンザワクチンは、感染後に発病する可能性を低減させる効果と、インフルエンザにかかった場合の重症化防止に有効といわれています。

十分な休養とバランスのとれた栄養摂取

 体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日頃から心がけましょう。

人混みや繁華街への外出を控える

適度な湿度の保持

参照ホームページ

平成25年度
インフルエンザにご注意を!
外来診療
休診・代診のご案内
[平日] 17:00~翌日8:30
[休日] 8:30~翌日8:30
MENU
研修会・講演会のご案内
モーニングレクチャー
病院広報誌
看護部のご案内
臨床研修医募集
検診・人間ドック
病後児保育施設「にじっこルーム」
DPCデータによる病院指標
リンク集
ページのトップへ