1.信頼される病院
2.心温まる病院
3.楽しく働ける病院
医療技術の進歩に対し常に謙虚に切磋琢磨し、高度医療機器を導入して医療の需要に応える「信頼される病院」として、また患者さまへの接遇等医療サービスに心掛ける「心温まる病院」として、更には信頼され心温まる病院になることにより職員自ら誇りを持って明るく「楽しく働ける病院」になることを表している。
東部医療圏の中核的病院として、他医療機関との連携・協調のもと、二次医療を中心に頻度の高い三次医療まで担当するなど地域における医療福祉の向上につとめ、地域住民の命と健康を守るため、医療需要の増大と、多様化に対応できる病院づくりを目指す。
1. | 地域における医療福祉の向上につとめ、地域住民のいのちと健康を守ります。 |
(1) |
行政と連携して医療福祉の強化推進と地域における役割分担を認識した二次医療に重点を置いた医療活動を行う医療機関を目指します。 |
2. | 地域の中核病院として、地域の医療機関と連携・協調を図ります。 |
(1) | 公衆衛生活動について他の医療機関等とも連携して協力・支援する病院とします。 |
(2) |
地域における診療所等の医療機関と施設の共同利用等について、オープンシステムを活用し、保険医療に関する技術・情報の交換、有機的連携を行い、運用の中心的病院となります。 |
3. | 二次医療を中心に担当します。 |
(1) |
救急医療について、主に二次救急医療を担当し、一次医療機関から信頼される後方支援病院の役割を担当する病院を目指します。 |
4. | 医療需要の増大と多様化に対応できる病院づくりを目指します。 |
(1) | 地域における役割(機能)をさらに充実強化することで、医療需要の増大と多様化に対応します。 |
(2) |
医療水準の向上と患者さまから信頼され、安心して治療に専念でき、職員が希望を持って働ける病院であり、かつ病院経営の健全化に資する整備を図りながら地域住民から信頼される病院を目指します。 |
5. | 超高齢社会における治す医療と支える医療の両立を目指します。 |
(1) |
誰もが住み慣れた地域で安心して生活できるよう、急性期から回復期医療、さらに在宅医療、必要に応じて訪問医療(歯科、看護、リハビリテーション等)も含めた切れ目のない医療提供できる病院を目指します。 |
一、 |
病院は、社会機能の一環として、公共的医療サービスを行う施設であり、地域の人々の健康と福祉を保証することを目的とする。 |
二、 |
病院は、生命の尊重と人間愛とを基本とし、常に医療水準の向上に努め、専門職的倫理的医療を提供するものとする。 |
三、 |
病院は、利用しやすく、且つ、便宜を人びとに公正に分ち合うサービスを志向するものとする。 |
四、 |
病院は、患者中心の医療の心構えを堅持し、住民の満足を得られるように意欲ある活動をするものとする。 |
五、 |
病院は、地域医療体系に参加し、各々のもてる機能の連携により、合理的で効率的な医療の成果をあげることに努めるものとする。 |
子どものみなさんと病院のお約束です。
この約束を病院は大切に守ります。