基本理念

1.信頼される病院

2.心温まる病院

3.楽しく働ける病院

医療技術の進歩に対し常に謙虚に切磋琢磨し、高度医療機器を導入して医療の需要に応える「信頼される病院」として、また患者さまへの接遇等医療サービスに心掛ける「心温まる病院」として、更には信頼され心温まる病院になることにより職員自ら誇りを持って明るく「楽しく働ける病院」になることを表している。




「基本方針」

東部医療圏の中核的病院として、他医療機関との連携・協調のもと、二次医療を中心に頻度の高い三次医療まで担当するなど地域における医療福祉の向上につとめ、地域住民の命と健康を守るため、医療需要の増大と、多様化に対応できる病院づくりを目指す。

1. 地域における医療福祉の向上につとめ、地域住民のいのちと健康を守ります。

(1)

行政と連携して医療福祉の強化推進と地域における役割分担を認識した二次医療に重点を置いた医療活動を行う医療機関を目指します。

2. 地域の中核病院として、地域の医療機関と連携・協調を図ります。
(1) 公衆衛生活動について他の医療機関等とも連携して協力・支援する病院とします。

(2)

地域における診療所等の医療機関と施設の共同利用等について、オープンシステムを活用し、保険医療に関する技術・情報の交換、有機的連携を行い、運用の中心的病院となります。

3. 二次医療を中心に担当します。

(1)

救急医療について、主に二次救急医療を担当し、一次医療機関から信頼される後方支援病院の役割を担当する病院を目指します。

4. 医療需要の増大と多様化に対応できる病院づくりを目指します。
(1) 地域における役割(機能)をさらに充実強化することで、医療需要の増大と多様化に対応します。

(2)

医療水準の向上と患者さまから信頼され、安心して治療に専念でき、職員が希望を持って働ける病院であり、かつ病院経営の健全化に資する整備を図りながら地域住民から信頼される病院を目指します。

5. 超高齢社会における治す医療と支える医療の両立を目指します。

(1)

誰もが住み慣れた地域で安心して生活できるよう、急性期から回復期医療、さらに在宅医療、必要に応じて訪問医療(歯科、看護、リハビリテーション等)も含めた切れ目のない医療提供できる病院を目指します。



「病院憲章」

一、

病院は、社会機能の一環として、公共的医療サービスを行う施設であり、地域の人々の健康と福祉を保証することを目的とする。

二、

病院は、生命の尊重と人間愛とを基本とし、常に医療水準の向上に努め、専門職的倫理的医療を提供するものとする。

三、

病院は、利用しやすく、且つ、便宜を人びとに公正に分ち合うサービスを志向するものとする。

四、

病院は、患者中心の医療の心構えを堅持し、住民の満足を得られるように意欲ある活動をするものとする。

五、

病院は、地域医療体系に参加し、各々のもてる機能の連携により、合理的で効率的な医療の成果をあげることに努めるものとする。



「医療を受けられる方の権利章典」

  1. だれでも、公平に適切な医療を受ける権利があります。
  2. だれでも、一人の人間として、その人格、価値観などを尊重され、医療提供者との相互の協力関係のもとで医療を受ける権利があります。
  3. だれでも、自分の病気、検査、治療、見通しなどについて、理解しやすい言葉や方法で、納得できるまで十分な説明と情報を受ける権利があります。
  4. だれでも、十分な説明と情報提供を受けたうえで、治療方法などを自らの意思で選択する権利があります。
  5. だれでも、研究途上にある医療に関し、目的や危険性などについて十分な情報提供を受けたうえで、その医療を受けるかどうかを決める権利があります。また、何らの不利益を受けることなく、いつでもその医療を拒否する権利があります。
  6. だれでも、自分の診療記録の開示を求める権利があります。
  7. だれでも、診療の過程で得られた個人情報の秘密が守られ、病院内の私的な生活が可能なかぎり干渉されない権利があります。
  8. だれでも、医療費について請求書を点検し説明を受ける権利があります。
  9. だれでも、適切な医療を実現するために、医療提供者に対し患者さま自身の健康に関する情報をできるだけ正確に提供する責務があります。
  10. だれでも、納得できる医療を受けるために、医療に関する説明を受けてもよく理解できなかったことについて、十分に理解できるまで質問する責務があります。
  11. だれでも、すべての方が適切な医療を受けられるようにするため、他の方への治療や医療提供に支障を与えないよう配慮する責務があります。


子どもの医療の権利章典

子どものみなさんと病院のお約束です。

この約束を病院は大切に守ります。


  1. 子どもたちは、どのようなときでもひとりの人間として大切にされます。
  2. 子どもたちは、安心・安全な場で最もよい医療を受けることができます。
  3. 子どもたちは、入院しているときでも、できる限りご家族と共に過ごすことができます。
  4. 子どもたちは、自分の考えや思うこと、わからないことや不安なことがあるときはいつでもご家族や病院の人たちに話したり、聞いたりすることができます。
  5. 子どもたちは、病気のことや病気を治していく方法について、十分な説明を受けることができます。
  6. 子どもたちは、病気や障がい、その他あらゆる面で差別されることなく、こころやからだを傷つけるあらゆる行為から守られます。
  7. 子どもたちは、入院しているときでも、年齢や症状に合った遊びや学びを受けることができます。
  8. 子どもたちのプライバシーは、いつでも守られます。
  9. 子どもたちは、こころやからだの苦しみや痛みを伝え、それを和らげるための支援を受けることができます。
  10. 子どもたちは、ご両親またはそれに代わる人と一緒に、診療記録(カルテ)の開示やセカンドオピニオンを求めることができます。
  11. 子どもたちは、退院したあとも継続して治療を受けることができます。
ページのトップへ