プログラム


初期臨床研修医の脊椎麻酔実習の様子


鳥取市立病院 初期臨床研修の目的

鳥取市立病院の初期臨床研修は、診療に必要な幅広いプライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度・技能・知識)の習得と、医師に求められる責任感・使命感を養い、医師としての基盤を身につけることを目的としています。

また、地域の患者さんが最適で最高の医療を得るためには、高い専門性の医療とともに、患者さん中心の人間性・社会性が豊かな医療が必要です。そのために、当院では地域の中核病院として、研修医に2年間の計画されたプログラムの中で地域に密着した良質な医療を学ぶことができるよう努めています。







研修体制

当院は独自の臨床研修プログラムを有する基幹型臨床研修病院であり、医師法第16条の2第1項に定められた臨床研修を行います。

また他の基幹型臨床研修病院からの初期研修医を受け入れ、協力型臨床研修病院としての役割も有しています。







特徴

  • 研修医1人に指導医複数による、マンツーマン以上の指導
  • プライマリ・ケアから専門医療まで、幅広い研修内容
  • 地域医療機関との連携による、地域に根ざした医療の実践
  • モーニングレクチャーなど、色々な研修会の実施

1年目の4~5月は麻酔科(救急研修)、総合診療科(内科研修)を経て各科の研修ローテーションに入ります。救急外来や当直の診療場面で役立つよう、臨床研修の初期の段階で診察や手技の基礎を研修するカリキュラムにしています。

また、Off-the jobで自分たちが経験した症例を振り返ることで、臨床推論能力を高める取り組みをしています。地域医療研修においては、自治体病院の強みを生かし、鳥取市の健康増進事業の一環として、地域住民向けの健康教育の研修を行います。

将来進みたい道を考え、研修プログラムを決める

自由選択を長く設定したプログラムであるため、当院だけでなく鳥取大学医学部附属病院、岡山大学病院をはじめとする協力病院、協力施設で診療科を選択することができます。

幅広い研修を行うことで、自分の将来に役立てる研修を行うことができるプログラムになっています。



研修のスケジュール例

         
 1年次2年次
  オリエンテーション
救急入門 麻酔科4週
地域医療4週
  内科24週
総合診療、血液、消化器、
腎・代謝・内分泌、
循環器 等




選択科48週



 
 
 
 
 
  外科4週
  小児科4週
  精神科4週
  産婦人科4週
  選択科8週
 

※1年次4月最初にオリエンテーションが約10日間あります。

※一般外来研修:内科、小児科および地域医療研修中の並行研修により実施します。

※救急部門(12週以上)については、最初の麻酔科4週に加えて、2年間(麻酔科の4週を除く)を通して当直8週分(40回)以上もしくは、岡山大学救命救急科8週としています。

※必修科目ローテーション中の日当直を救急部門の並行研修とする場合、各ローテーションの期間が1~2週延長になることがあります。その場合、選択科目の週数は減少します。

※選択科目は協力病院でも研修可能です。

※2年間の臨床研修期間を通じて、基幹型臨床研修病院での研修期間は52週以上かつ協力施設での研修は12週以内となります。



地域医療
智頭病院、岩美病院または佐治診療所での研修
精神科
渡辺病院または鳥取医療センターでの研修
産婦人科
鳥取県立中央病院、鳥取赤十字病院での研修
選択科
当院のほか、鳥取大学医学部附属病院、鳥取県立中央病院、鳥取生協病院、鳥取赤十字病院等の協力型病院・協力施設での研修可


とっとり東部4病院で連携した臨床研修

鳥取市立病院では、東部の3病院(鳥取県立中央病院、鳥取赤十字病院、鳥取生協病院)と互いに「協力型臨床研修病院」として位置付けられ、4病院で連携して研修を行うことができます。そのため、4病院を合わせると1,500床規模の幅のある研修体制を提供することができます。

また岡山大学、鳥取大学、島根大学等の連携施設となっているので、初期臨床研修終了後は専攻医としての研修も可能です。(診療科によって連携施設が異なります。)







研修の評価

研修評価は、卒後臨床研修医用オンライン臨床教育評価システム(EPOC2)を採用しています。

また、各研修科毎に担当指導医を交えて3回の評価会を開催します。研修目標、研修達成度を確認し、「研修促進」目的に行います。

  1. 目標の確認
    各ローテンション開始時に、到達目標を確認します。
    その他にも各診療科での独自の目標を立てます。
  2. 形成評価
    各診療科研修の開始時に確認した目標や研修全般の評価を行います。
    うまくできなかった領域を意識して、後半の研修に活かします。
  3. 総括評価
    各診療科研修の最後の確認を行います。
    メディカルスタッフによる360度評価も行います。







教育について

当院では、初期臨床研修医がより多くの機会を捉えて研修し、伸びて行ってもらうための取り組みとして、初期臨床研修医のための様々なレクチャーを行っています。


  • モーニングカンファレンス

    個別の指導として、総合診療科の医師を中心に週に1回朝の約45分間、“症例から学ぶ研修医レクチャー”を膝を突き合わせるような距離で行っています。

  • モーニングレクチャー

    初期臨床研修医の基本的な臨床知識の習得を目的に、週1回(30分)、必修研修項目に沿ったモーニングレクチャーを行っています。

    研修テーマ
    初期臨床研修で求められる“経験が必要な症例”を含めた「一次救急に多く見られる症例」を中心としたテーマ


    モーニングレクチャー
    年間スケジュール


その他、シミュレータを使用した講習会、各科内で行われるレクチャー、突発的に開催される検討会や、全職員を対象とした感染防止や褥瘡防止など医療安全に関する研修会、組織の中で働く社会人として必要なモラルを再認識するコンプライアンス研修など、学ぶ機会が多くあります。








臨床研修実施責任者

副院長:放射線科
橋本 政幸 はしもと まさゆき
認定資格
  • 日本医学放射線学会放射線診断専門医・研修指導者
  • 日本インターベンショナルラジオロジー学会専門医
  • 日本ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部ステントグラフト指導医







プログラム責任者

診療部部長(総合診療科)
教育研修センター長
懸樋 英一

当院では急性期のみならず、回復期も含めたプライマリ・ケア研修に興味のある研修医を求めています。救急告示病院の指定を受けており、初期対応から治療までの過程を経験することができます。また、地域包括ケア病棟では生活支援の取り組みも経験できます。

各科ローテート時には、指導医と研修目標のすり合わせを行い、形成評価を設け、目標を達成できるよう支援をしていきます。

当院では、社会の変化に沿った対応のできる人財育成を目標にしています。院内外の教育資源を活用し、卒後3年目以降の独り立ちを支援していきたいと考えています。


診療部部長(総合診療科)
兼 教育研修センター長
懸樋 英一








各種様式(プログラム、年次報告書)

プログラム
年次報告書(様式10)
別紙1 研修管理委員会の構成員の氏名及び開催回数
別紙2 診療科ごとの入院患者・外来患者の数
別紙3 研修プログラムの名称及び概要
別紙4 臨床研修指導医(指導医)等の氏名等
別表 病院群の構成等
ページのトップへ