研修医の1日

ここでは、研修医が各診療科でどのような業務を行っているのか、一例をご紹介いたします。

内科(腎・代謝・内分泌) 初期臨床研修医の1日

  • 7:50

    出勤

    回診前に患者さんのカルテをチェックします。

  • 8:00

    朝の病棟回診

    患者さんの状態を確認します。

  • 9:30

    透析室で入院患者さんへ人工透析。

    人工透析は数時間かかるため、落ち着いた時に外来診察や病棟回診をすることもあります。

    合間を縫って指導医に症例レポートを確認してもらいます。

  • 12:30

    昼食

  • 14:00

    病棟回診。午後からは基本的に病棟業務です。

    この日は、入院患者さんに血糖値の自己測定器を渡して、使用方法を説明しました。帰宅後も使っていただく機械なので、わかりやすく丁寧に説明します。

  • 15:30

    病棟回診を終え、カルテ記載や症例レポートの作成をします。

  • 18:00

    業務終了。お疲れ様でした!

総合診療科 初期臨床研修医の1日

  • 7:45

    当院では、毎週木曜日に初期臨床研修医をはじめとした医療従事者を対象に「モーニングレクチャー」というミニ講演会が開催されています。上級医の先生から、救急外来でありがちな症例をレクチャーしてもらっています。

  • 8:15

    指導医の先生と相談します。毎朝30分程度、患者さんの治療方針など分からないことを相談する時間を作ってもらっています。

  • 9:00

    自分の受け持ちの入院患者さんを回診します。

    熱が上がってきた患者さんの原因精査のため、身体診察や他職種(看護師さんなど)から情報を収集して、自分なりのアセスメントを立てました。

  • 11:30

    指導医に報告と相談をします。自分の回診をきっかけに検査を追加することになりました。

  • 12:00

    病棟業務がひと段落した時に、診療科長の足立先生より、当院独自の取り組み「絆ノート」に関するご説明を聞きました。

  • 12:30

    医局で昼食をとります。研修医のデスクで食べたり、医局の先生方に交じって昼食を摂ったりしてしています。

  • 13:30

    尿の検査結果が出て、尿路感染症であると分かりました。検査室に行き、顕微鏡を覗かせてもらいました。検査技師さんからもいろいろ教えていただけます。

  • 16:30

    救急外来に来られた患者さんを診察します。

    カメラのせいで普段より緊張しています。

  • 17:00

    毎日17:00からの総合診療科カンファレンスに出席します。今回の尿路感染の症例をプレゼンしました。上級医の先生からご意見をいただけるので、とても勉強になります。

麻酔科 初期臨床研修医の1日

  • 7:50

    出勤

    今日は抄読会があるため、少し早く出勤しています。

  • 8:00

    抄読会に出席します。

    麻酔科では隔週の金曜日8:00から抄読会をしています。研修医も英語の論文を翻訳して発表しました。指導医から助言をいただきました。

    続けて8:30から本日の麻酔予定を報告します。

  • 9:00

    本日1例目の手術患者の麻酔開始。

    今回の患者さんには、脊椎麻酔をします。上級医の指導の下、積極的に経験させてもらいます。

  • 12:00

    午前の手術が終わり、昼休憩に入ります。手術が午後にわたるときは、途中で食事に行かせてもらうこともあります。食事が終わったらすぐに手術室に戻るようにしています。

  • 13:00

    本日2例目の麻酔開始。

    全身麻酔の患者さんです。同期の研修医にも補助をしてもらいながら、気管挿管、中心静脈カテーテルなどの処置をします。

  • 18:00

    午後の手術が無事に終了しました。翌日の麻酔例を確認して、帰宅します。

ページのトップへ