チーム医療

専門の知識を持った職種が集まり、患者さんの問題を解決に導く

各種チームに所属する事で、専門性を持った薬剤師が薬学的知識を活かし、他の医療スタッフと互いの専門性を尊重し連携することにより、患者さんへの最善の治療を行う、またより良い医療環境や安全な医療へ導くため取り組んでいます。

がん化学療法委員会

がん化学療法レジメンの評価と管理に加え、抗がん剤に関連するマニュアルの整備や医療スタッフ教育などを行います。

がん緩和医療委員会

院内における緩和ケア医療全般について計画策定を行います。薬に関する事だけでなく、他職種と共に患者さんへさまざまなつらさを和らげる工夫を行います。

地域ケア委員会

院内で実践してきた医療・看護・薬学的ケアを、退院後の在宅、施設等で継続してもらうため患者さんの家族、地域の医療スタッフに、薬に関しての様々な情報提供を行っています。

糖尿病委員会(糖尿病教室)

糖尿病に対する正しい知識を持って頂くために、糖尿病教室を行っており、その中で薬剤師は薬物療法全般を担当しています。

NST委員会

栄養関連製剤の情報提供、栄養療法の提言や問題の抽出、処方内容からのモニタリングなどを行い、適切な栄養管理を提供できるように取り組んでいます。

褥瘡委員会

褥瘡の治療・予防に取り組んでいます。 褥瘡に使用される外用薬の適正使用また、輸液栄養が適正使用なども確認しています。

感染制御チーム

抗菌剤、消毒剤の適正使用の推進、TDM(薬物治療モニタリング)の実施、薬学的知識に基づいた投与設計への関与また、院内感染状況の把握を行うとともに、感染防止対策の実施状況確認及び指導を行っています。


オピオイド回診(カルテ回診)中の光景

オピオイド回診
(カルテ回診)中の光景

他職種が参加してのカンファレンス

他職種が参加しての
カンファレンス

糖尿病教室が行われている部屋の全景

糖尿病教室が行われている
部屋の全景

感染制御チームラウンドの様子

感染制御チームラウンドの様子

ページのトップへ