各病棟に担当薬剤師を配置し、効率の良い実践的な病棟での薬剤業務にあたっています。
薬剤師の専用端末を使って
持参薬鑑別書を作成
患者さんが服用されている医薬品の情報は、医師・看護師にとっても重要な情報です。
薬剤師は、患者さんが入院されて早期に、ベッドサイドを訪れ、現在服用されている薬の情報、服薬アドヒアランス、重複投与の有無、アレルギー歴・副作用歴の有無などを確認することで、入院中の薬物療法に必要な情報を医師・看護師へフィードバックしています。
現在、8病棟に担当薬剤師を配置し、薬剤管理指導業務を実施しています。薬剤管理指導業務は、持参薬の鑑別から始まり、患者さんへの薬の説明・副作用の説明、相互作用のチェック、副作用モニタリング、適正で合理的な薬物治療の提案、薬物血中濃度モニタリング、服薬アドヒアランスを良好に維持するための提案、医療スタッフから相談応需など多岐にわたっています。
薬剤の使用方法について
医師と意見交換
看護師の質問に答える
解析ソフトを使用した
血中濃度モニタリング
TDM(薬物治療モニタリング)とは、薬物の血中濃度を測定し、最も適した治療濃度になるよう用法用量を設定する業務です。
薬物によっては、同じ投与量であっても人によっては期待する効果が得られなかったり、副作用を起こしたりすることがあります。このような治療濃度の調節が難しい薬剤を適切に投与するために、血液中の薬物濃度を測定し、結果をもとに個々の患者さんに合った投与量・投与法になるように処方設計し、医師へ情報提供することで、安全で効果的な薬物治療の実施に貢献しています。
退院後の安心で安全な薬物療法の継続のために、患者さんの退院前に退院時服薬指導を行っています。自宅に帰られた際の薬の保管方法、副作用の初期症状に対する注意、服薬アドヒアランスを向上するための方法など、患者さんの理解度に応じた説明と対応を行っています。
また、患者さんが次の治療のために転院される場合には、入院時の薬の情報を転院先の病院へ事前に情報提供しています。それによって、転院後の処方の切り替えがスムーズに行われています。
お薬手帳は、いつ、どこで、どんな薬を処方してもらったかを記録しておく手帳です。病院と医院、病院と診療所など地域の医療の中で、患者さんの薬の情報を共有し、安全に薬を服用していただくための重要な役割を果たしています。
また、手帳の中には、薬剤の副作用歴、禁忌薬剤の情報、調剤上の工夫などの情報が記載できるようになっています。仮にかかりつけ医以外を受診される際でも、お薬手帳があれば、同じ効果を持った薬の重複投与、アレルギーを起こした薬剤の再投与なども未然に回避することができます。
退院時服薬指導では、お薬手帳に上記情報などを記載し、患者さんへお渡ししています。