医療関係者の方

採用情報

サイト内検索

中央放射線部

中央放射線部

部門紹介

中央放射線部は、各診療科と共同で放射線診療をおこなう部門で、医師・技師・看護師・事務職員などのコミュニケーションを心がけ、チーム医療のもとに、患者さんに安心して検査を受けていただけるように努力するとともに、最新医療機器の取り扱いに熟知し、最高の医療画像情報が提供できるようにしています。
1階フロアーには撮影部門(X線撮影室・CT室・MRI室・血管造影室・X線TV室・乳房撮影室・骨密度測定室・歯科撮影室・結石破砕室)と核医学部門(RI、検査室)、PETセンター、地下フロアーには放射線治療部門(リニアック室)があります。

業務について

撮影部門

撮影室

胸や骨などのエックス線撮影をおこなう部屋です。デジタル撮影装置ですので、少ないエックス線量で診断価値の高い画像が提供できます。

撮影室
乳房撮影室

乳房専用装置を設置し、専門のライセンスを取得した医師や技師による質の高い検査がおこなわれています。乳房撮影は乳癌検診に威力を発揮しています。

乳房撮影室
歯科撮影室

パノラマ撮影装置、デンタル撮影装置が設置されています。

歯科撮影室
X線TV室

エックス線を使用して、身体の透視像をテレビモニターで観察し撮影します。ここではバリウムを使用した食道・胃・十二指腸・大腸などの消化器検査と各臓器の造影検査や治療をおこなわれています。

X線TV室
CT室

CT検査は身体の断像像を撮影し、普通の検査では得ることのできない詳細な情報を画像として描出します。検査は無痛であり数分で終了します。なお、CT装置は80列のMDCTを使用しています。

CT室
MRI室

MRI装置(1.5テスラ)は磁場を使用して身体の断面を撮像するもので詳細な画像が描出されます。MRI検査による脳血管撮影(MRA検査)は造影剤を使用しないでもおこなえるため、脳ドック(くも膜下出血の原因である脳動脈瘤の発見)に有効です。

MRI室
血管撮影室

脳・腹・足・心臓などの血管の走行を詳しく調べ、病気の診断や治療をおこないます。ここでは血管内にカテーテルという長細い管を入れ、そこから造影剤を注入し撮影します。また、心筋梗塞のような狭くなった血管を広げる治療もおこなっています。

血管撮影室
結石破砕室

腎臓や尿管にできた結石を衝撃波によって砕き、手術しないで結石を尿とともに体外に排出させます。泌尿器科の医師による治療がおこなわれています。治療成績にも優れ痛みの少ない治療です。

結石破砕室
骨密度検査室

エックス線を使用して、骨の中のミネラル(特にカルシウム)の密度を測定し、骨の強度を測る検査です。骨密度検査は、骨粗鬆症の診断や治療の判断に用いられる検査です。

血管撮影室

核医学部門

放射性医薬品を注射して、身体からでてくる放射線を特殊なカメラ(シンチレーションカメラ)を用いて撮像します。他の検査では得ることの出来ない体の機能を調べることができます。心臓の機能検査や認知症の診断に役立っています。放射性同位元素の取り扱いや管理は第一種放射線主任者や第一種作業環境測定士のライセンスを取得した技師で管理されています。

核医学部門

放射線治療部門

放射線治療は高エネルギー発生装置(リニアック)によって治療がおこなわれます。
リニアックによる放射線治療をおこなう際には、リニアック室に設置されたCT撮影装置で治療部位の確認がなされ、精度の高い治療をおこなっています。
放射線治療は照射する線量と方法が正確ではなくてならないため装置の精度管理が重要になります。当院では放射線腫瘍学会認定医と放射線物理士を取得した技師などにより治療がおこなわれています。

リニアック室

PETセンター

当院のPETセンターは、鳥取県で最初に設立された施設であり、院内だけでなく近隣の医療機関からの依頼によっても検査がおこなわれています。
PETセンターで使用する装置はPET装置とCT装置が一体型となったPET/CT装置です。
検査は診療のみの利用だけでなく、PETがん検診としての役割も担っています。

PETセンター

その他

被ばくQ&A

放射線とはなんですか?

放射線には、X線、α線、β線、γ線、中性子線、電子線、陽子線などがありますが、当院で使用している放射線はX線とγ線、電子線のみです。

放射線検査では放射線の被ばくによる影響があると聞いていますが大丈夫でしょうか?

病気の発見・治療、経過観察には放射線検査が必要となります。
この検査によって被ばくという心配事もでてきますが、医師は、被ばくによる影響よりも病気の発見、治療に放射線検査が不可欠であると判断した場合のみに検査をしますので心配ありません。
不安がありましたら医師または診療放射線技師におたずねください。

放射線検査ではどのくらい被ばくをするのでしょうか?

放射線の量を示す単位はGy(グレイ)やSv(シーベルト)がありますが、放射線の身体への影響を考える場合にはSv(シーベルト)が用いられます。
私たちが生活するなかで1年間に自然から受ける自然放射線の量は2.4mSv(0.0024Sv)といわれています。これは地球外の太陽や星、地面やまわりの建物などから受ける放射線の量です。

放射線検査で被ばくの影響は出てくるのでしょうか?

検査によって放射線が照射された場所におこる障害と、放射線の影響で将来、がんや白血病、遺伝的影響(子孫に影響)がおこると可能性があるとの2つの場合に別けて考える必要があります。
照射された場所におこる障害とは、放射線の影響で髪が抜けるとか皮膚が赤くなる子どもができなくなる(不妊)などの直接的な障害のことです。
これらの障害は一定の被ばく線量を超えないとおこりません。したがって直接的な障害は特別な場合を除いて放射線検査ではおこらないことがわかります。

次は、がんや白血病、遺伝的影響についての問題です。
これにはどれくらい被ばくを受けたら、その程度の影響がでてくるかとのはっきりとした物差しはありませんが、広島、長崎の原爆被ばく者を対象とした調査などでは、100mSv以上の被ばくがないと、これらの影響はおこらないであろうと考えられています。
このことから考えますと放射線検査では100mSvを超える被ばくはほとんどありませんので将来の影響を心配する必要がないことになります。
しかし、検査によってはこの値を超えることもありますので、ご心配でしたら医師または診療放射線技師におたずねください。

イベント・講演会のご案内

モーニングレクチャー

開催日 研修テーマ 講師 資料
2023年
09月07日(木)
開催終了

医療被ばくの基礎知識

坂本 博昭

診療実績

項目 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
一般撮影 32,723 30,867 30,087 28,767 26,497
胃・注腸検査 438 338 307 231 232
乳房撮影 2,955 2,888 2,438 2,747 2,658
造影検査 492 386 448 487 476
PET/CT 983 668 644 597 543
CT 16,341 15,991 15,182 15,223 15,483
MRI 3,852 3,752 3,464 3,622 3,532
RI 333 180 282 285 215
リニアック 1,896 2,134 2,505 1,905 2,031
血管造影 615 225 529 630 450

一覧へ戻る

pagetop